千葉市若葉区中央区の交通事故のむちうちで評判のいい鍼灸整骨院かまたき 鍼灸整骨院かまたき 交通事故(FAQ) ///アドセンス///

自動車保険の等級『下がるケース』『下がらないケース』

style=aspect-ratio:1.9357277882797732;width:471px;height:auto

自動車保険を使うと「保険料が上がるから使いたくない」という方は多いことでしょう。

確かに交通事故の際、自動車保険を使えば翌年の等級が下がり保険料が上がるケースは多いのですが、下がらないケースもあります。

ここでは、自動車保険の等級の仕組みを解説した上で、『等級が下がるケース』と『下がらないケース』をご紹介します。

自動車保険の等級について

自動車保険には「等級」というものがあり、正確には「ノンフリート等級」と言います。

ノンフリート等級は過去の保険事故の実績に応じて1等級から20等級までの等級があり、1等級が最も低く20等級が最も高くなります。

※豆知識 ノンフリートとはなにか?※

フリートは英語で「fleet」と書き「艦隊」を意味する言葉です。
法人などで、車を10台以上同じ名義人が同じ条件で契約する場合にフリート契約を結びます。
「ノン・フリート」は「フリート」とは逆に、車種や運転者ごとの条件別に結ぶ契約のことを言います。

等級はどう決められているのか?

等級が上がると保険料は安くなり、下がると保険料は高くなります。

一般的に新規で自動車保険に加入する場合、通常6等級からスタートし無事故でいれば1年に1等級ずつ上がります。逆に、事故で保険を使うと翌年の等級が下がる仕組みです。

等級に応じて保険料の割増率・割引率を決まる仕組みを「ノンフリート等級別料率制度」といいます。

等級は事故のリスクを判断する要素の1つ

実際の保険料は、等級の他にも被保険者の年齢免許証の色車種使用用途年間走行距離などさまざまな要素を考慮して算出されます。

これらの要素から事故を起こすリスクの程度が判断され、保険料の額はそれに見合ったものとなります。

一般的に免許を取り立ての若者は等級が低くリスクが高いと判断され保険料は高額になり、運転年数が長く等級が高い30代~40代はリスクが低いと判断され保険料は低額となります。

また、高齢者は運転年数が長く、等級が高くてもリスクが高いと判断され保険料は高額となります。

自動車保険を使うと等級が下がるケース

交通事故により自動車保険を使った場合、『3等級下がるケース』と『1等級下がるケース』があります。

『1等級ダウン事故』に該当するケースと、『等級が下がらないケース』に該当するケース以外のすべてのケースが『3等級ダウン事故』に該当します。

基本的には事故を起こして保険を使うと3等級下がると考えておいた方がよいでしょう。

3等級下がるケース

3等級ダウン事故に該当する具体的な例としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 事故で他人にケガをさせてしまい、対人賠償保険を使った場合
  • 事故で他人の車や物を壊してしまい、対物賠償保険を使った場合
  • 車で建物や電柱などに衝突し、車両保険を使った場合
  • 当て逃げに遭って車が壊れ、車両保険を使った場合

1等級下がるケース

1等級ダウン事故に該当するケースは、被保険者が注意していても防ぐことが極めて困難な事故に遭った場合で、『車両保険』のみ、または『車両保険+ノーカウント事故に該当する補償』を使用した場合です。

  • 火災、台風、洪水などで車が破損した場合
  • 車の盗難に遭った場合
  • 駐車場に駐車していた車にいたずらで傷をつけられた場合
  • 飛び石によってフロントガラスにヒビが入った場合

自動車保険を使っても等級が下がらないケース

事故で保険を使っても等級が下がらないケースのことを実務では『ノーカウント事故』といいます。

このケースでは無事故と同じ扱いとなるため、翌年度の等級は下がらないばかりか、1等級上がることになります。もちろん、翌年度の保険料が上がることはありません。

ノーカウント事故に該当するケースは、事故に遭った場合でも対人賠償保険・対物賠償補償・車両保険などを使わず、以下のような補償のみを使った場合です。

  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 無保険車傷害保険
  • 個人賠償責任特約
  • ファミリーバイク特約
  • 自転車傷害特約
  • ロードサービス費用特約
  • 弁護士費用特約    など

等級が下がると保険料はどれくらい上がる?

等級ごとの保険料の割増率・割引率は、以下の表のとおりに定められています。翌年度も同じ補償内容で契約を更新する場合、ご自身が該当する等級の数値に応じて保険料が計算されます。

    等級      無事故     事故有  
  20等級     -63%     -44%  
  19等級     -55%     -42%  
  18等級     -54%     -40%  
  17等級     -53%     -38%  
  16等級     -52%     -36%  
  15等級     -51%     -33%  
  14等級     -50%     -31%  
  13等級     -49%     -29%  
  12等級     -48%     -27%  
  11等級     -47%     -25%  
  10等級     -45%     -23%  
   9等級     -43%     -22%  
   8等級     -40%     -21%  
   7等級     -30%     -20%  
   6等級           -19%         
   5等級           -13%         
   4等級            -2%         
   3等級           +12%         
   2等級           +28%         
   1等級           +64%         

3等級ダウン事故を起こした場合、翌年度から3年間は「事故有」の欄に記載されている数値が適用されます。

1等級ダウン事故を起こした場合は、「事故有」の数値が適用される期間が1年となります。

例えば、事故前には18等級(無事故)で3等級ダウン事故を起こすと、翌年度は15等級(事故有)となり、保険料は33%割引となります。その後に無事故で過ごすと1年に1等級ずつ上がっていき(ただし3年間は「事故有」)、4年後には18等級(無事故)に戻って保険料は51%割引となります。

保険会社を変えても等級は引き継がれる

保険料が上がるのなら、「保険を使った翌年度には保険会社を変えて新たに契約するのはどうか?」考える人もいることでしょう。しかし、保険会社を変えても等級ダウンを回避することはできません。

ノンフリート等級別料率制度は「損害保険料率算出機構」というところが定めているものであり、各保険会社はこの機構に加盟しているため、保険会社を乗り換えてもノンフリート等級は引き継がれます。

ただし、保険料の具体的な金額は補償内容や保険会社によって異なるので、これらを見直すことで翌年度の保険料の増額を抑制できる可能性はあります。

交通事故を起こしたら保険を使った方がいいのか?

結局のところ、交通事故を起こしたときに自動車保険を使った方がよいのかどうかは、等級ダウンによる保険料の増加額と、事故による損害額とを比較して検討するのが良いでしょう。

一般的には、人がケガをするほどの事故を起こした場合には、対物賠償保険・対物賠償保険・車両保険などの自動車保険を使って対応する方が良いケースが多いです。

一方で、軽微な物損事故であれば、保険を使わず自分で修理費用等を負担する方が良い場合が多いです。

まとめ

自動車保険の等級が『下がるケース』と『下がらないケース』について、この記事では一般的なケースをご紹介しました。

交通事故を起こした場合、等級が下がることを気にする人は多く、知識として等級の仕組みを知っておくのは大切なことです。

しかし、翌年の保険料を気にし過ぎてケガを負っても我慢してしまっていては身体のために良くありません。自分の身体は一生付き合っていくものです。しっかりケアしましょう。