
単独事故で「自分のケガ」や「自分の車両修理費」をしっかりカバーしたい場合、以下の任意(=民間)自動車保険の主契約・特約を組み合わせるのが基本です。
目次
1. 車両保険
カバー対象:自分のクルマの修理・買替え費用
ポイント
- 一般型(フルカバー型):幅広い原因(自損・当て逃げ・飛び石など含む)を補償。
- エコノミー型(限定型):事故原因や相手不在時の補償を限定し、保険料を抑える設計。
※単独事故(自損事故)も補償対象とするかどうかは、補償範囲で必ず「自損事故補償あり」と明記されているか要確認。
2. 人身傷害補償保険
カバー対象:自分や同乗者のケガ・通院費用、休業補償など
ポイント
- 実際にかかった医療費・休業損害を「実損」として補償。
- 事故相手の有無にかかわらず、被保険者の損害を幅広くカバー。
3. 搭乗者傷害保険
カバー対象:自分・同乗者のケガに対して「定額」給付
ポイント
- ケガをした部位・症状ごとに定額給付金が支払われる。
- 人身傷害補償保険が「実損補償」なのに対し、こちらは手続きが簡単で、入通院一律○万円、後遺障害一律○万円…とわかりやすい。
4. 自損事故傷害保険特約
カバー対象:単独事故(電柱衝突、ガードレール衝突など)によるケガ
ポイント
- 単独事故で相手がいないケースでも、自身の傷害を一定額補償。
- 車両保険が使えない場合に備え、ケガだけでもカバー。
5. 弁護士費用等補償特約(オプション)
カバー対象:事故後の示談交渉・訴訟にかかる弁護士費用
ポイント
- 単独事故であっても、「過失割合の争い」などで法的サポートが必要になるケースも。
- 弁護士費用を安心してまかせられる。
【選び方のコツ】
- 補償範囲の重複チェック
同じ内容を複数の特約で重複加入しないよう、補償内容を一覧で確認。 - 保険料と等級への影響
車両保険・人身傷害などを使うと等級ダウン→翌年度以降の保険料上昇リスク。自己負担限度額(免責額)を調整して保険料を最適化。 - 見積もり比較
複数社で同じ補償条件の見積もりを取り、保険料だけでなく、顧客サポートやロードサービス内容も比較検討。 - ドライブレコーダー割引の活用
衝突被害軽減ブレーキ装置やドライブレコーダーの搭載で割引が受けられる場合もある。
保険料を上げない保険の使い方
① 自分のケガだけを補償する(ノーカウント事故)
- 人身傷害保険/搭乗者傷害特約などで「自分のケガ」に対する保険金を請求
→ 事故を“使った”扱いにならず、翌年度の等級ダウン・事故有係数適用なし(=保険料は据え置き)。
注意:車の修理費は自費負担となります。
② ロードサービス・レンタカー費用などの特約利用
- ロードサービス費用特約、レンタカー費用特約
→ レッカー代や代車費用を請求してもノーカウント事故となり、等級・保険料への影響なし。 - 弁護士費用等補償特約
→ 示談交渉での弁護士費用請求もノーカウント事故。
③ 小規模な損害は自己負担(車両保険を使わない)
- 免責金額を高めに設定し、小額修理は全額自己負担
→ 保険を使わなければ、無事故として等級アップも維持可能。 - 車両保険未使用
→ 自損事故で車両保険を利用すると等級ダウン(3等級)するため、自己負担で修理し、保険料への影響を回避
まとめ
単独事故を想定するなら、最低でも「車両保険(自損補償あり)+人身傷害補償保険+自損事故傷害特約」の組み合わせを検討しましょう。さらに「搭乗者傷害保険」で定額補償を補強し、万全を期すのが安心です。保険料のバランスを見ながら、等級低下リスクや免責金額も踏まえて最適プランを選んでください。